ホーム > 歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは
日本人の大人の約8割がかかっている、国民病のひとつともいわれている歯周病。それほどよくある疾患なのに、むし歯などと違い、治療のために患者さま自ら歯科医院へ出向くことがあまりないのが実状です。

軽度の歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどなく、なかなか気づきにくいからです。しかし重度になると、歯を支えている骨が溶けて歯がグラグラになり、やがて歯が抜け落ちるようなことにもなってしまいます。

そんな歯周病が、最近ちょっとした話題を集めています。それは、本来歯周組織(歯ぐきやあごの骨など)の病気である歯周病が、全身の特定の病気との因果関係を持つことが明らかになってきたからです。
いまや、全身の健康に対するリスクを減らすためにも、「早めに歯周病対策を講じることが必要である」と、医師や歯科医師たちが訴え始めています。
実際、ガン手術の前に口内を歯科医院で衛生にしてもらった患者さんは、入院日数が短くなったデータが出ています。

このサイトでは、「全身の病気へのリスク軽減に役立てる」という視点から、当院で行っている歯周病の検査、治療、予防などについて解説します。

歯周病の原因はバイ菌やカビ!?

歯周病の原因はバイ菌やカビ!?
では、歯周病とはいったいどんな病気なのでしょうか。

ひと口でいえば、口の中に繁殖している細菌による感染症です。人間の口の中には、数百種類、2億個にものぼる菌がいて、なかでも歯周病の原因となる菌たちを「歯周病菌」と総称しています。

歯周病菌は、歯を支える骨を溶かすほど強い毒素を放ったり、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)に入り込み歯周病の進行を早めたり、各菌がそれぞれの力で悪さを働きます。さらに、カビの一種であるカンジダも繁殖し、これも症状を悪化させます。

そうした歯周病菌の働きは、本来人間が持っている免疫力である程度防ぐことはできますが、体調不良で免疫力が下がっていたり、日頃からの歯の手入れを怠ったりすると、歯周病の炎症が起き、気づかないうちに病状が進行していきます。
さらに、この歯周病菌は口の中の毛細血管から全身の血管へと流れ、やがてさまざまな臓器に到達して、その結果、重篤になるかもしれない全身疾患を引き起こす原因の1つになるのです。

歯周病は、放っておくとどうなるの?

歯周病には〈歯肉炎〉〈歯周炎〉があります。歯周病菌は食べもののカスなどをえさにして繁殖し、歯ぐきなどについているプラーク※を形成しますが、その時点で口の中がネバネバする、歯の表面や歯ぐきがすっきりしない、といった状態を感じるなら、すでに初期の歯周病です。

そして、ブラッシングで取り切れないプラークは、歯の場所によっては唾液中のカルシウムがプラークの上に沈着し、石灰化して歯石になります。菌の塊であるプラークと歯石が歯周ポケットの内側にまで形成され、炎症を起こして歯肉が腫れ、歯磨き時に出血する状態が〈歯肉炎〉です。これは軽度の歯周病、いわば歯周病の入り口です。これを放置すると炎症が進んで、口臭がひどくなり歯を支える骨が溶け出すと、もう完全な歯周病です。更に進行すると、骨が溶けてしまった歯ぐきから“うみ”が出て、歯がグラグラし始めます。最後には歯が抜けてしまうのです。これが〈歯周病〉です。

歯肉炎の段階なら、適切な治療を一定期間行うことで健康な状態に戻る可能性はありますが、歯周病の場合は、症状によっては治療が困難、かつ長期間になるリスクのほうが大きいといえます。
だから、初期段階では自覚症状がほとんどない歯周病は、放っておいてはいけない病気だということを覚えておいてください。そのためにも、一度、検査することをおすすめします。

※プラーク…口腔常在菌とその産生物からなる柔らかい歯面沈着物。プラーク1mm中1000万個以上の細菌が含まれて、そのうちの25%が生きている細菌。病原性が強く、歯周病の原因の主たるもののひとつ。口の中には2億個以上の菌が存在するのです。

歯医者が指導……ブラッシングについて

ブラッシング
赤ちゃんのときに乳歯が生えはじめて以来、ずっと1日2回ないしは3回、きちんと磨いているから大丈夫! そう感じている方が多いはずですが、実は、かなり多くの方の歯みがき習慣や磨き方に問題があるといわざるを得ません。
私たち歯科医師や歯科衛生士が口の中を見れば、どんな歯みがきをしているか即座にわかるのですが、その結果、やはり「歯みがき指導」が必要な方が多いのが事実なのです。

歯周病に限らず、大人の方にもお子さんにも、いま一度、「効果的なブラッシング方法」の指導を受けていただきたいと思います。とくに歯周病治療や予防、あるいはインプラントや入れ歯のメンテナンスのためには、ブラッシングが重要な治療の一部でもあります。歯科医院でどれだけ治療を重ねても、日常のブラッシングがきちんとできないと、回復の速度や度合いに影響が出てくるのは明らかです。

ブラッシング方法については、この道のプロである歯科衛生士が口の中の模型などを使い、磨く場所と磨き残しやすい場所、磨く順番、磨くときの力、磨き方のコツといった方法を細かく指導いたします。
そして一旦、ブラッシング方法を修得したら、あとはご自分の生活の中で実行するだけ。朝晩はもちろんのこと、外出するときにもいつも歯ブラシを持ち歩いて、「食後や気になったときに磨く」くらいの気持ちで臨むのが理想的です。

「歯周病あるある」-よくある勘違い?

歯みがきすれば、OK?
NO!
プラークや歯石の中に巣食う歯周病菌を完全に退治するために、歯みがきは毎日毎食後、励行しなければなりません。歯肉炎程度でも歯みがきだけでは不十分です。
症状が悪化しているなら、なおさらのこと。きちんと検査のうえ、除菌や治療を受け、なるべく健康な状態に戻るよう努めましょう。
むし歯を治せば、歯周病は大丈夫?
NO!
むし歯も菌による口の病気ですが、むし歯を治しただけでは、口の中の菌すべてが消滅したことにはなりません。通常、むし歯菌よりも恐い細菌がもっとたくさん歯周ポケットなどに潜んでいる可能性があるため、歯周病治療としては、むし歯の治療に加え、歯周病専用の治療やケアが必要となります。
効果的な歯みがきの仕方はあるの?
YES!
歯周病用の方法はありません。また、自己流もおすすめしません。むし歯やインプラント、入れ歯といったケースすべてに対して、口の中の健康を保つために、理想的な磨き方があるだけです。
院長はもとより、歯科衛生士が「正しい磨き方」や「効果的な磨き方とそのコツ」を丁寧に指導します。歯科医院で教わった磨き方を守って続けていれば、数カ月後には必ずよい結果がついてくるはずです。
歯周病は治療後に完治するの?
NO!
ごく軽い症状の段階であれば完治も望めますが、実際のところ、歯周病はむし歯などとちがって、完治しません。
歯についているプラークや歯石を取り除いたり、歯周ポケットの中の掃除をしたり、重症化している症状の治療をしたりすることで症状は軽くなりますが、それは完治ではなく、「改善」です。そして、その状態を保っていくために、引き続き、メンテナンスを行う必要があります。
問い合わせ TEL 054-272-6480